ワクチン接種

当クリニックでは、インフルエンザ、肺炎球菌の他、麻疹・風疹(MR)、水痘(帯状疱疹)、B型肝炎等のワクチン接種が可能です。学童・生徒定期予防接種の二種混合や日本脳炎(2期)も受け付けております。お電話でご予約をお願いします(今年度はHPVワクチン〈子宮頚癌予防〉は取り扱っておりません)。
公費での風疹の抗体検査も随時可能です。その他、各種のウイルス抗体検査(自費)も施行可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
インフルエンザワクチンとは
インフルエンザの予防対策には、手洗い、うがい、マスクの着用など様々ありますが、その中でも有効性が高いと言われているのが、インフルエンザワクチンの予防接種です。なお同ワクチンは、10月頃から接種が始まりますが、日本では12月~翌3月頃がインフルエンザの流行時期です。そのため、できるだけ流行時期に効果が高くなるように接種することが大切です。なおインフルエンザは1回の接種による持続期間は約5ヵ月、接種後に効果が発揮されるまでに約2週間かかります。これをもとにスケジュールを逆算していくわけですが、高い効果を期待したい場合は、遅くとも12月中旬頃までに接種するようにしてください。
なおインフルエンザワクチンは年齢によって接種回数が違います。13歳未満のお子さんには2回の接種が必要で、1回の接種のみは13歳以上の方からです。ちなみにインフルエンザウイルスは流行するタイプが毎年異なるのも特徴なので、常に予防したいという場合は、毎年受けられるようにしてください。
肺炎球菌ワクチンとは
肺炎とは、肺に炎症を引き起こす病気ですが、その原因はウイルスや細菌などの病原体だけでなく、アレルギーや薬剤ということもあります。ただ成人が発症する肺炎の原因の2~3割程度は肺炎球菌です。
また肺炎は、日本人の死亡原因の第5位(2017年(平成29年)厚生労働省「人口動態統計」より)の病気ですが、同疾患で亡くなられた方の95%以上が65歳以上の高齢者です。このことから肺炎球菌ワクチンは主に65歳以上の方(または60~65歳未満の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能低下・日常生活活動がほぼ不可もしくは極度に制限される程度の障害がある方)を対象とした定期接種となっています。
橿原市でも同ワクチンを接種する際の費用の一部を助成(橿原市指定医療機関に限る)していますが、高齢者の方と言いましても全ての方を対象としていません。過去に1度でも接種(23価肺炎球菌ワクチン)を受けたことがある方は、費用の一部助成の対象外となります(基礎疾患などで肺炎による重症化リスクが高いと判断された方は、再接種でも助成の対象となります)。詳細は、橿原市の公式ホームページをご覧ください。
なお再接種を希望される場合、前回の接種から5年以上の間隔を空ける必要があります。
橿原市の「高齢者肺炎球菌予防接種」は→こちら
風疹抗体検査
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方は、無料で風疹の抗体検査を受けることが出来ます。無料クーポン券を持参のうえお越しください。
(抗体がない場合は引き続き麻疹・風疹(MR)ワクチンの追加接種が可能です。)